【交感神経】【副交感神経】どちらも高めたい!! その方法とは??
静岡県藤枝市でフットケア・ボティメンテナンスサロンを経営しています、
Foot ,Body.Maintenance ミッツです♪
さて、今回は前回の続き、、自律神経についてです!!
24時間365日、無意識に働いてくれる自律神経ですが、その働き方の良し悪しで、かなり健康かどうかが左右されます。
ということで、前回は
【交感神経も副交感神経も、どちらも高いのがベスト!】
というお話をしました。
それでは、それぞれの神経の高め方を以下にまとめます。
☆交感神経の高め方
・人との会話
・運動
・朝日を浴びる
交感神経を高めるコツ:適度なストレスを保つ
人間関係でトラブルがあると、「やばいやばい」と焦ってしまい、交感神経が一気に上がってしまいます。そういった「良くない交感神経の上がり方」は、副交感神経に切り替えにくく、悪循環に陥ります。かといって、何もストレスのない状況だと、やる気が起きず、いつまで経っても仕事ができない、掃除ができないなど、活力の低下に繋がってしまいます。運動や、人とのコミュニケーションで、楽しい時間を過ごせると交感神経が適度に上がります。
☆副交感神経の高め方
・音楽や映画などを聞く「泣ける系」
・深呼吸をする
・笑顔(フリでもOK)
・お風呂につかる
・良い食事
日本の社会人の多くは「交感神経が高く、副交感神経が低い」人が多すぎます。つまり、頑張り屋さんです。休むことが【悪】という雰囲気が日本人にはありますが、むしろ「休むことは仕事の一貫」です。
良いパフォーマンスは、「ちょうど良い交感神経レベル」であり、その為には適した副交感神経の度合いが必要です。休みすぎかな?と思う程度でちょうど良いのです。 ずっと緊張状態で、血流が悪い状態だと、休むものも休まりません。
そして、
×交感神経、副交感神経どちらにとっても良くないこと
・アルコールの過剰摂取
・不眠不休
・運動不足
・ストレスの多い外部環境
・強い電磁波や、電磁波の長時間の暴露
などが挙げられます・
みなさまの脳や身体は、まだまだ使いきれていない部分があると思います。
その部分を、ミッツサロンで開拓していきましょう!!